声楽の楽譜を移調して欲しいとご依頼を頂きました。
普段イタリア語に触れることがないので楽譜に歌詞を打ち込むときに「えっと、これはなんて読むのかしら?」なんて一人でブツブツ(笑)
素敵な曲なのでどんな感じで歌われるのかなぁ?なんて楽しみながら移調させて頂きました。
ご利用ありがとうございました。
またご縁がありましたら宜しくお願い致します。
3月2日㈯に青谷コミュニティーセンターにて作曲させて頂いた「青谷の風」を演奏されたので観に行ってきました。
もともとここのコミセンで月一行っている講座「みんなの歌ひろば」というのがありまして、そこの指導をされている先生からお話し頂いたんです。
「駅に寄ったついでにちょっと歌ってイコカ」な気軽な講座みたいなのでご興味あれば青谷駅のすぐ横ですし寄ってみてください(^^)/
青谷ってあの有名な「青谷梅酒」の産地なんですね!ちょうど各所で「梅まつり」というのが開催されていまして賑わっていましたよ。まだ梅は五分咲きなので来週あたりに行かれると綺麗に咲いているのではないかと思われます。
話によると練習回数1.2回での演奏だったみたいなのですが、そんなこと感じられない素敵な歌声を披露されていました。自分の曲がこんな風に歌われるのは嬉しいですね♪
当日の演奏をYouTubeにアップしましたので良かったらお聴きください。これからも歌って頂けたら有り難いです。ありがとうございました。
【プログラム】
【洛南タイムズ新聞に載せて貰いました。】
パソコンがの調子が悪かった時に設定が変わってしまったのか、お問合せフォームを再度確認したところ「送信できました」となるのにも関わらず私のパソコンに連絡が来なかったことが判明いたしました。送ったメールもどこに行ったのか不明でして。
もし今までの期間に問合せフォームに送信してくださったのに連絡が一向に来ないと思ってらっしゃった方大変申し訳ございません。無視してしまった形になってしまい失礼な事になっていしまいました。
調整致しましたのでもし何かお問合せありましたらご連絡下さい。
今後はこまめに機能しているかチェック致します。ご迷惑お掛けいたしました。
演奏会用にメドレーのご依頼頂きました。
といっても元々ある楽譜を割愛して曲の間につなぎのメロディーなんか入れたりして。
ところが。出版社によって楽譜の作り方が違うので複縦線があったりなかったり、スラーあったりなかったり。なんだか正規の楽譜を繋げるって簡単そうに思ってましたが微妙な楽譜の細かい作業が大変なんです。
綺麗な楽譜の裏には出版社の皆様の努力があるのを肌で感じられる機会でした。
私も見習ってもっと効率よく楽譜を作成できるように研究しよ!
演奏したいけど楽譜がないので音源を楽譜におこして欲しいとご依頼いただきました。
絶対音感が私には無いのでピアノで頼りながらしか出来ませんが、大学時代の友人には絶対音感の持ち主が沢山いてたなぁ。
音感具合はまちまちでしょうが傘がぶつかる音でさえ音符に聞こえるという方もしばしば…
今更ながら昔やった聴音の訓練が役に立つなんて、ほんとどこで何が役に立つか分かりませんね。
また何かありましたらよろしくお願いします♪
お世話になっている合唱指揮者の先生よりご依頼頂き2部合唱の編曲させて頂きました。
他にも色んな国の言葉で歌って下さっているのでそちらも良かったらご覧になってみてくださいね。
【日本語バージョン】